このページは、今まで私が体験した、フィッシングを紹介します。





淡水(川・湖・沼)
コ イ ウナギ1 ウナギ2
ウナギ3 ア ユ 渓 流
ブラックバス1 ザリガニ


淡水(船・ボート)
ブラックバス2 ワカサギ




コ イ
釣 法 釣法は吸込みです。確立が高いのでボウズという事は滅多にありません。オモリと吸込みバリだけですから仕掛け作りも楽です。サイズが50cmを超えるといくら鯉といってもファイトがありますから遠投では寄せに一苦労です。通常は竿立てに差し込んでアタリを待ちますが、うっかりしていると竿ごと持っていかれてしまいます。トップに鈴を付け夜釣りも楽しめます。
釣り場 山梨県の千代田湖千鳥湖(管理釣り場)など。
所持品 ロッドリール各種道具(予備品)ロッドケース水汲みバケツエサバケツ玉網折りたたみチェアー雨具など。
タックル 竿→3.6〜4.8m、スピニング小、ラインナイロン3号、オモリナツメ・オタフク3号、吸い込みハリ小。
エ サ ペレット+大鯉+サナギまたは日本一、長ハリにはミミズです。
外 道 ヘラブナマブナウグイハヤニジマスなど。
備 考 ペレットはお湯で溶くのがコツ、ツブツブ感が無くなり、あまり硬化が進みません。また吸い込みバネを少し引張っておけばエサ持ち良好。
[ 戻る ]


鯉仕掛け図(吸い込み)







ウナギ1
釣 法 釣法はブッコミです。狙い時は大雨で水が濁った時です。
釣り場 山梨県の千代田湖、千鳥湖(管理釣り場)、笛吹川など。
所持品 ロッド、リール、各種道具(予備品)、ロッドケース、鈴・水汲みバケツ、エサバケツ、玉網、折りたたみチェアー、雨具など。
タックル 竿→1.8〜3.6m、スピニング→小→ライン、ナイロン3号、オモリ→ナツメ3号、ハリ→ウナギハリ。
エ サ ドバミミズ(オカンナリ)、ドジョウ、子鮎など。
外 道 ヘラブナ、マブナ、ウグイ、ハヤ、ニジマスなど。
備 考 ハリスはハリとハリが絡まないような間隔を取り作成します。底に到達する前に少し巻き寄せる事がコツです。暗がりではハリス絡みで釣りにならない事もあります。
[ 戻る ]


ウナギ仕掛け(ぶっこみ)







ウナギ2
釣 法 釣法は穴釣りです。振り出し2番に道糸を通し下図のように作ります。狙い目は石垣です。先ずは石垣に流れがあるかどうかを入口付近に濁りを立て良く観察します。ポイントが決まったところで、エサを付け竿を奥まで挿入します。合わせはエサを十分に喰わせ巣に持ち込んだところです。この釣りは実際に釣り上げる場面を見た事がありますが、自分では釣れた事はありません。
釣り場 流れのある石垣。
所持品 タモ網、エサ箱、ビクなど。
タックル 竿→振り出し2番、ライン→ナイロン5号。
エ サ ミミズ、小鮎の半切り、ドジョウなど。
外 道 なし。
備 考 ウナギが掛かった瞬間、巣に戻ろうと後退するので、ラインスプールを巧みに操ります。すんなりとは出て来ないので、上手に取り込んで下さい。
[ 戻る ]


ウナギ仕掛け(穴釣り)







ザリガニ
釣 法 釣法はミャク釣りです。エサは酢イカやにぼしを道糸に巻き付けるだけです。にぼしは酢イカに比べるとエサ持ちが悪いです(頭が取れ易い)。昨今ではザリガニの姿も大分減ってきましたが、ザリガニはタコ釣りのエサに最適です。
釣り場 ザリガニのいる所。
所持品 エサ、竿、バケツなど。
タックル 竿→先調子、ライン→タコ糸など。
エ サ 酢イカ、にぼしなど。
外 道 なし。
備 考 簡単なようで中々難しい。十分に酢イカを味合わせてから引き上げましょう。焦ると途中でエサを離してしまうので注意しましょう。また、釣ったザリガニに手を挟まれないように気を付けましょう。あなたも一度、釣ったザリガニとジャンケンすると優越感にかられるはずです。
[ 戻る ]


ザリガニ仕掛け(ミャク)







ア ユ
釣 法 釣法は友釣りです。狙い目は水深20〜30cmのチャラセで泳がせ釣りです。トロ場では恥ずかしながら根掛かりに四苦八苦する為、滅多に入る事はありません。また、急流も元気なオトリを数多く持っている時、或いは釣り場が無い時以外は入りません。大石にのんびりと座りできるだけ竿を立ち、掛かるのを待ちます。深場での取り込みやオトリ替えは苦手です。
釣り場 山梨県の笛吹川、釜無川など。
所持品 ロッド、各種道具(予備品)、ロッドケース、タモ網、鮎ベルト、ウエットタイツ、ウエットタビ、偏光グラス、キャップ、鮎ボート、オトリ缶、小物入れ、ベスト、雨具など。
タックル 竿→7m前後(超短め)、天井糸→細め、ライン→ナイロン0.8号、オモリ→中、鼻環:郡上(小)、背ハリ→遊動式(状況により)、ハリ→3本イカリ。
友 鮎 抵抗の少ない小型です。
外 道 アマゴ、ウグイ、イワナ、ヤマメ、ハヤなど。
備 考 私は笛吹川(山梨県)の漁業組合員ですのでマナーやモラルについては特に注意をはらっています。
[ 戻る ]


アユ仕掛け(友釣り







渓 流
釣 法 釣法はミャク釣りです。目印の微妙な動きにアワセが的中した時は答えられないものがありますね。仕掛けは通し糸にして流れにマッチしたオモリを選択します。
釣り場 山梨県の笛吹川など。
所持品 ロッド、各種道具(予備品)、ロッドケース、エサ箱、タモ網、ウェーダー、ベスト、キャップ、ショイコ、雨具など。
タックル 竿→3.6〜4.5m、ライン→ナイロン0.8号、オモリ→ガン玉+板オモリ、ハリ→渓流。
エ サ 川虫(チョロ)、サシ、イクラ、ハチの幼虫、ミミズ、ブドウ虫など。
外 道 ハヤ、ウグイなど。
備 考 ポイントからポイントに移って行く為、結構な距離を歩きます。良い運動になるのですがゴロタに足を取られ良くコケます。重い荷物は厳禁ですね。できるだけ荷物は軽くしましょう。また、この釣りは年を取り自然を楽しめるようになってから、もう一度本腰を入れたいと思っています。自作の毛バリにも挑戦したいです。
[ 戻る ]


渓流仕掛け








ブラックバス1
釣 法 釣法はウキ釣りです。
釣り場 山梨県の千代田湖、精進湖など。
所持品 ロッド、リール、道具(予備)、ストリンガー、エサ箱、雨具など。
タックル 竿→1.8m、リール→スピンイング、ライン→ナイロン3号、ウキ→玉ウキ、オモリ→噛み潰しオモリ、ハリ→マス用。
エ サ 活きドジョウ、ミミズなど。
外 道 なし。
備 考 私(1963年生まれ)が子供の頃はブラックといえばエサ釣りがメジャーでした。ルアーをバルサで作成した事もありましたが、当時はバスのルアーフィシッシングをバッシングとか呼んでいました。また、「エラバライ」という言葉も流行っていました。河口湖、山中湖ではワカサギの稚魚がブラックバスに喰われ数が減ってしまったと報道され、ブラックバスは害魚扱いでした。
[ 戻る ]


ブラックバス仕掛け(エサ釣り)







ブラックバス2
釣 法 釣法はルアーフィッシングです。バスロッド、ベイトキャスティングリールの組合せ。キャスティングとルアーのチェンジが釣課の決め手。
釣り場 山梨県の千代田湖、精進湖など。
所持品 ロッド、リール、道具(予備)、雨具など。
TACKLE Rods→6'0"ft.、Reels→Bait、Line→6〜8lb.、Hook→etcなど。
ITEM Popper、Minnow、Spinner-bait、Spinner、Worm、Spoonなど。
備 考 今やブラックバスと言えばルアーフィッシングがメインでしょう。この釣りの利点はキャッチ&リリースではないでしょうか。魚は限りある資源です。とても良い事だと思います。
[ 戻る ]


ブラックバス仕掛け(ルアー)





]

ワカサギ
釣 法 釣法は宙釣りです。仕掛けはサビキに似ています。道糸は1.5号、竿に糸巻きが付いています。ワカサギが掛かると糸巻きが大変ですのでタナは比較的浅めに取ります。やはりリール仕掛けをお勧めします。ワカサギ釣りは氷上での穴釣りというイメージが根強いですがボート釣りも面白いです。
釣り場 山梨県の山中湖など。
所持品 ロッド、リール、道具(予備)・防寒着(時期的)、バケツ、雨具など。
タックル 投竿→1m前後、ライン→ナイロン1.5号、オモリ→2号、ハリス→1号、ハリ→ハヤ用
エ サ サシなど。
外 道 なし。
備 考 ワカサギ釣りをしたのは随分前になりますが基本的にはそんなに変わっていないと思います。
[ 戻る ]


ワカサギ仕掛け







ウナギ3
釣 法 釣法は掛けハリです。どちらかと言うと漁に近いような気がしますが取りあえず釣りに含めます。まず竹を短冊(30cm位)に切ります。短冊に切った竹の端を斜切り(約60°)にします。斜切りの逆端にタコ糸を通し結ぶ為の穴あけ(φ3mm)をします。ハリスはタコ糸で長さは30〜100cm位です。エサはミミズ、小アユ、ドジョウなど。次にポイントを決め仕掛けます。仕掛ける要領はクイ同様に竹をハンマーでポイントに打ち込みます。仕掛ける時間帯は夕方です。ポイント選定は比較的淀んだ川の石垣、川中の茂みなどです。ウナギは夜になると活性が高くなります。よって結果は翌朝になります。
釣り場 山梨県の笛吹川、笛吹川周辺など。
所持品 仕掛け、エサ箱、ビク、軍手、ハンマー、雨具など。
タックル 竹斜切り→30cm前後、ハリス→タコ糸、ハリ→ウナギ用。
エ サ ミミズ、小アユ、ドジョウなど。
外 道 なし。
備 考 石垣周辺では仕掛けを強く打ち込み過ぎると抜けなくなるので注意が必要です。また、ハリに掛かると暴れます。しっかりとした糸結びと打ち込みが必要です。確立的に何本も仕掛ける事をお勧めします。翌朝掛かっていると嬉しいですよ。
[ 戻る ]


ウナギ仕掛け(掛けハリ)









Copyright(c) Woodpecker. All Rights Reserved.





inserted by FC2 system