マイホームのページ


メンテナンスやら家財用品などなど!






障子貼り替え №39

【日付】2022年12月30日
【感想】今回は、 障子の貼り替えとお掃除です!



居間の障子の貼り替えです。外は寒いので家の中でチマチマと作業しました。



先ずは古い障子紙を剥がしました。ペンキ塗り用のハケがお湯をいっぱい保持できます。



只今、乾燥中です。今回は4枚だけなので、時間配分を考えないと手すき時間が…



専用セットで今風の簡単スタイルです。障子紙は、アサヒペン 貼りやすい障子紙 94cm×8.6m 9104桜 [障子紙] 、ヨドバシ・ドットコムさんで、604円でした。定規とカッターは、アサヒペン 944 [新障子貼りセット] 、ヨドバシ・ドットコムさんで、758円でした。のりは、アサヒペン 711 [ワンタッチ障子のり 150g]、ヨドバシ・ドットコムさんで、139円でした。



余分な部分は、長手方向は専用定規、短手方向は直尺1mでカットしました。専用カッターは、刃型が丸いのでスムーズに良く切れます。障子のりは、1本で画像サイズの障子が4枚仕上がり、少し余りました。



仕上げの霧吹きは、障子を定位置にセットしてから完全に障子のりが乾いた明日に行います。霧吹き位置は、組子の中心に一吹きします。



障子貼り替えを終え、辺りは大分暗くなって来ましたが、明晩は小型1級船舶免許の更新講習会なので、今日中に終わらせてしまわないと…で、門扉は蜘蛛の巣を取って洗浄しましたが、きれいになったかどぅか?よく分かりません…



構造が複雑なので、以外に洗浄が大変で、時間がかかります。



サッシ部分の洗浄は、意外と水が跳ねるので、面倒でも雨合羽の着用が正解カモ?ちなみにマッピー、コンクリート用ゴム手袋をはめ、洗車用ブラシでゴシゴシと…

195

洗浄後の雨戸は、拭き取りがとても面倒です。雑巾を横移動するだけでは凸面しか拭き取れないので、少々指を広げた状態で凹面を拭き取りました。玄関の引き戸も洗浄してきれいになったので、賀正ポスターを貼り付けることができそうです。さてさて、面倒な部分が終わったので、多少はゆっくりできそうです!



OAチェア №38

【日付】2022年7月10日
【感想】 OAチェアを購入しました!



商品名は “サンワサプライ アウトレット オフィスチェア ブルー SNC-A1ABL 固定肘 *箱にキズ 汚れのあるアウトレット品です” です。 amazon.co.jpさんの商品で、¥3,820 でした。組立て式ですが、インパクトレンチとヘックスビットがあれば、5~6分で仕上がると思います。



アウトレット品ですが、外箱が若干凹んでいた程度です。肘掛けが低めなので、机の下に滑り込みます。



でマッピー、キャスターを固定脚に交換しました。商品名は “SANWA SUPPLY OAチェア用固定脚 SNC-ADJST” です。 amazon.co.jpさんの商品で、¥789 でした。



安定感大でとても座りやすいです。リーズナブルな価格で中々良い買い物ができました。机と椅子は長いお付き合いになるので、快適なものをチョイスしたいでネ!



ちなみに交換前の“リラックスチェア” です。※2年前の冬に撮影した画像です。座面が布で先端に木材?が入った設計なので、木材?部分が太股に当たり、血流が悪くなる感じがします…



太陽光発電 №37

【日付】2022年3月20日
【感想】太陽電池モジュールを使ってイタズラをしました!



昨日注文した太陽電池モジュールが今朝入荷しました。110W単結晶で、9,680円でした。



先日の地震で山梨県も含め、停電になった地域がとても多かったので、被災時の対応策として各パーツを組み合せてみました。スマホ充電時の一般的な消費電力は4~15Wくらいだと思うので、このセットでも10台くらいまでならLOADするかも知れません。バッテリーは、12Vの自動車用の使用済み中古品です。デジタル式クランプメーターは、単線から電流値が測定可能なので、消費電力が算出できます!



こちらは、MC4コネクターです。ケーブルは、タツタ電線社製 600V H-CV 3.5sq です。



こちらは、+側です。コネクター圧着工具が無いときれいにカシメられないカモ?



こちらは、-側です。一応、IP67くらいの防水でしょうか。



こちらはPVチャージコントローラーで、3,000円でした。60Aなので、モジュールの複数並列向けです。太線がホールド可能です。



こちらはDC/ACインバーターで、12~13年前に2,980円で購入したものです。正弦波インバーターのAC電圧は99Vなので、少々低めかと…マッピーの経験上、低い方が何かと壊れやすいです。定格出力は240Wですが、LOADさせる負荷の電源ON/OFF時は瞬間的に出力が上がるので、100Wくらいの製品しか対応できないハズです。クーリングファンの音が非常に大きいので、車中泊用のアースマット電源とかには不向きです。騒音は、YouTube にUPしました!こちらはPVチャージコントローラーで、3,000円でした。60Aなので、太陽電池モジュールの複数並列向けです。太線がホールド可能です。総評です。合計20,000円弱で新品簡単セットがそろいます。各ケーブルは太めのものをチョイスしているので、太陽電池モジュール、バッテリー、DC/ACインバーターを拡張しても安全に対応できると思います。※悪天候時や夜間専用には、インバーター発電機(4ストロークエンジン) YAMAHA EF2500i を購入したので、次回UPします。



話は変わりますが、マッピー、PV EXPO 2022 に行って参りました。例年は電車でしたが、今回は社用車でした。帰りは雨の中、駐車場まで2kmくらいは歩いたような…



コロナ禍中でも、入場者数は多かったデス…



洗濯機 №36

【日付】2022年3月13日
【感想】夜な夜な洗濯機の分解~洗浄を行いました!



奥さまQさんからクリーニングのリクエストがありました。機種は、Haier社製のJW-C55A です。



“いざ蓋を開けてみると” こんなものです。知らなければ知らない方がいいカモ?前回のクリーニングは2020年8月7日だったので、1年半でこの状態だとは…



業者さんに依頼すると10,000円~20,000円 くらいみたいです。ちなみにこちらの機種は新品で約20,000円、廃棄料が数千円なので、買い直した方がいいカモ?



洗浄剤で完全にきれいになれば苦労はしないのですが…スチール製パーツは、錆びていました。



洗い終わった洗濯物に小さな土のような汚れが付着するようになったら要注意です。



分解~洗浄に必要な工具ですが、スパナレンチ#8・#10、+-ドライバーがあればOKです。あとは洗車用ブラシ、歯ブラシ、絵画用筆、綿棒などが必要でしょうか。ドラムの分解も含め、マッピーはインパクトレンチを使ったので、Ass'yの時間短縮ができました。ハイウォッシャーのような高圧洗浄機があれば、仕事はもっと早いカモ?何れの方法でも洗濯機がきれいになれば良いと思いますが、この汚れた各パーツで洗濯すれば、衛生的にも良くないですネ!



給湯器 №35

【日付】2022年2月26日
【感想】夜な夜な給湯器の交換を行いました!エラー連発でついにコケてしまいました…



こちらは “ after ”(交換後)の給湯器です。



㈱ノーリツ社製給湯器の GT-C2062SAWX-2 BL です。



昨年の1月15日に購入し、未開封のまま在庫にしていました。ホント、買って置いて良かったです。最近は半導体不足の影響で製品はショート気味、または定価に近い割高価格になってしまっているのではないでしょうか?ちなみに購入時のお値段ですが…プロパンガス給湯器 GT-C2062SAWX-2 BL:¥70,166、 標準リモコン RC-J101Eマルチセット:¥11,580、標準サブリモコン RC-8001A:¥6,580 の3点で合計¥88,326(税・送料込み)でした!



こちらは “ Before ”(交換前)の給湯器です。パロマ工業㈱社製給湯器の FH-201AWD です。



製造年月は、2002年3月です。良くぞココまで頑張ってくださいました、お疲れさまでした、さようなら▲また来て■!ちなみに当時の販売価格は¥222,000(税抜き)だったようです。



コケた要因はこちらではないかと?



パロマ工業㈱社製リモコンセット MFC-105AD で当時の販売価格は¥39,800(税抜き)だったようです。



先ずはコケた給湯器を取外しました。質量が25kg前後なので、大事を取って天井の梁からラッシングベルトとナイロンスリングベルトで吊下げました。



こちらは、新しい給湯器です。コンクリート用のΦ3mmキリで5か所を孔空けし、アンカーボルトで本体を固定しました。



リモコンの外部接続端子台の位置、漏電安全装置をチェックし、フロントカバーを取付けました。



給水給湯配管ラインは間違えないと思いますが、追い焚き配管側は極性があるので要注意です。ちなみにコケたパロマの給水給湯配管はR1/2(15A)、新しいノーリツはR3/4(20A)なので、予めブッシングを用意して置く必要があります。少なくとも配管にはパイプレンチ、大型モンキー、カラスなどの工具と接着剤やシールテープも必要です。



で、お湯を使う毎にドレンから最大約100cc/min の排水があるみたいなので簡易ドレンを設置しました。風呂の配水管を掘り出し、リーマでドレンホース径の孔空けを行いました。



ホースを差し込んで…



風呂排水管から排水が溢れ出さないように接着剤でシールしました。



無圧ですが、一応、バンド止めも。



こちらは、浴室用リモコンです。配線は既存ケーブルを切断し、新しいケーブルと半田で結線、収縮チューブで被覆しました。



こちらは、脱衣室用リモコンです。浴室と同様、配線は既存ケーブルを切断し、新しいケーブルと半田で結線、収縮チューブで被覆しました。



こちらは、キッチン用リモコンです。ケーブルは屋外を這わせ、壁面に0号モール(白)で化粧しました。ちなみにケーブルは、ヨドバシドットコムさんが¥374で販売するチャイムコード(Φ0.8mm2芯ペア×10m )をピックアップしました。で、マッピーが行った施工はココまで!



仕上げは、いつもの廣瀬設備さんに依頼しました!今回の請求は¥10,000前後だと思うので、新品交換一式¥98,000 で仕上がった計算です。できることは自分でやったので経費を抑えることができました。これで当分はメンテナンスフリーで行けるカモ?



大掃除 №34

【日付】2021年12月26日
【感想】年末恒例行事の大掃除を行いました。



エクステリアの水洗いが夕方になってしまいました。洗車ブラシで蜘蛛の巣はきれいに洗い落としましたが、門扉自体はきれいになっているのか、なっていないのか?よく分かりません。タイルはデッキブラシでゴシゴシ。



普段は使っていない伸縮門扉(アコーディオン)ですが、広げると内側はしっかり汚れていました。格子部分を内外から洗うので面倒くさいし、とても時間が掛かかるし、隅まで洗いきれません…エクステリアが終わったら玄関引戸と1F・2Fのアルミサッシを洗いました。で、2Fのベランダの手すりとデッキを洗い終わると午後8時になってしまいました。カッパは濡れるし、手は凍えるしで来年はもっと早い時間から始めたいと思います。泣き言ばかりでした、と・ほ・ほ…



雨水角升 №33

【日付】2021年3月25日
【感想】今回は自宅浄化槽の排水補修~メンテナンスについてです。



自宅は2017年10月に中古購入しました。こちらは浄化槽の出口側の角マスです。底と側面に穴が空き、雨水と排水がリークしていました。



2年前に浄化槽の入口側の角マスを2ヶ所補修した時に続けて行うべきでした…



こちらはビリ砂利です。



先ずはビリを穴の奥の空間に流し込みました。10kgほど入ってしまったので結構大きな空間ができていました…



こちらはトーヨーマテラン社製のインスタントセメント 速乾60分 10kg(灰色)です。ケーヨーデイツー一宮店さんから¥1,738(税込み)で購入しました。



セメントに骨材としてもビリを混ぜ込みました。速乾性なのでちょっと水分多めの方が扱い易いカモ?自家用なのでコテは使わず表面をペチャペチャ叩いただけで仕上げました。ペチャペチャ叩かないと水気がつながらないので仕上がりがバサバサになってしまいます。念のため角はR、側面は水面より上まで上塗りしました。底面までの深さが600mmほどあったので手の短いマッピーには大変な作業でした。



で、翌日、排水管(パイプ)内の清掃を行いました。先ずは排水管内に電工用のコルゲートチューブを使いロープを通しました。次に丸めたタオルをロープに縛り付けました。作業中に管内でタオルが詰まってしまうと大事になるので要注意です。入居してから初めての管内清掃だったのですが、長さ10m僅かの排水用塩ビパイプVU100の管内から10Lバケツ3杯ほどの砂と石が出てきました。水回りのメンテナンスはとても面倒クサイですが、終わった後は安心大です!



給湯器 №32

【日付】2020年12月18日
【感想】マッピー、今回は給湯器(プロパンガス用)についてです。



既存の代替品でノーリツ社の給湯器(GT-C2062SAWX-BL-20A)とリモコン(RC-J101Eマルチセット)を購入しました。こちらの製品は給水・給湯配管接続口が20Aですが、既存品は15Aなのでブッシング(Rc3/4-R1/2)を2個注文しました。それから、LPG用低圧金属フレキシブルホース30cm(Rc1/2-R1/2)も注文しました。給湯器一式購入でポンイトが付与されるので、標準サブリモコン(RC-8001A)も購入予定です。



こちらは既存品です。製造から18年間が経過しているので、もぅいつ壊れてもおかしくないです。いつでも入替できるように代替品を用意しました。



LPGの接続以外はDIYです。本体は約28kgなので既存のブラケット固定ボルトと上部のLAYOUTが一緒なら先ずは引っ掛けてから下部は新たな穴空けになりそうです。リモコンは台所用と風呂用ですが、台所用は既存ケーブルの端末端子の変更で済みそうです。風呂用は付属ケーブルと交換なので既存ケーブルを引き抜きコーキングで済みそうです。サブリモコン(RC-8001A)は洗面所壁に取り付け、ケーブルは壁面のモールに納め、内壁~外壁穴空けで室外に通す予定です。業者さんに交換を丸投げすれば約5~8万円、既存品の処分費を含めれば上限10万円の請求書をいただく結果に…



粗大ゴミ捨て №31

【日付】2020年12月14日
【感想】マッピー、12月恒例になった粗大ゴミ捨てに今年も行って参りました。以前の住まいは山梨市だったので“山梨市環境センター”に持ち込んでいましたが、黒駒に引っ越してからは“甲府・峡東クリーンセンター”に変わりました。



こちらが笛吹市境川町寺尾の山間にポツンと建設された甲府・峡東クリーンセンターです。甲府市、笛吹市、山梨市及び甲州市の市民が利用できます。受付で住所、氏名、電話番号、ゴミの種類などを用紙に記載し、車両ごと計量機に載りました。今回はビデオテープ、CD、CDケース、水槽、蛍光灯、ビン類、大型バッグ、発泡スチロール大箱などを持ち込みました。で、粗大ゴミの総重量は60kg、手数料は620円でした。これで年末は大掃除に専念できます!



浴室シーリング №30

【日付】2020年5月17日
【感想】マッピー、浴室のシーリングを行いました。



既存のシーリング材が大分傷んで来たので、先ずは、カッター、スクレーパー、ワイヤーブラシを使い、剥離しました。更にナイロン研磨シートでコーナー部分を磨き、きれいになったところで、ヒートガンで乾燥し、18mm幅のマスキングテープ(3M社製)でテーピングを施しました。



シーリング材は、 コニシさんの“ボンド シリコンコーク 330ML ダークアイボリー 防カビ剤入り”をコメリ上栗原店で428円(税込み)で購入しました。当初は、“ホワイト”と考えましたが、薄い部分の黒カビが目立ちそうなので、ダークアイボリーをチョイスしました。



粘度は高めで、扱い易かったです。均しは、コーキングヘラの代わりにスイーツ付属のプラスチックスプーン(白)で行いました。“C面”の大きさで、プラスチックスプーンの両端を使い分けることができます。



仕上がりは、こんな感じです。夏季は、硬化が早まるので、早めにマスキングテープを剥がさないと後の祭りになってしまいます。



今回は、延べ5mほど施工し、シーリング材 NET330mlのうち、約1/4を使用しました。最後に養生テープ50mm幅(青)で、水の侵入と形ツブレ(外力)の防止を行いました。



排水口の周辺もクラックが入って来たので、フラット面のシーリングを行いました。シーリング材の注意書きに「5~7日でゴム状に硬化します」と記載されていたので、この季節なら3~4日で養生を剥がして大丈夫でしょう。シーリング材がゴム状に硬化したら、全体のタイルと目地をクリーニングします。中古住宅購入のお蔭で、色々とリペアができて楽しい?です…材料費は、シーリング材、ディスペンサー(コーキングガン)、カッター、スクレーパー、ナイロン研磨シート、マスキングテープ、養生テープで、1500~2000円ほどです。百均ショップで、大半が購入可能です。難易度は高くないので、一度、お試しを!



ライティングデスク №29

【日付】2020年2月29日
【感想】新型コロナの蔓延が大変懸念される今日この頃ですが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。早くも3月に突入し、本来ならば、ウキウキする時期なのですが。おまけに東京オリンピック開催の行方も定かでは無くなって来ました…売店の棚からは、トイレットペーパーなどの紙類が姿を消しているようですが、オイルショック時代を思い出します。さて、今回は、ライティングデスクについてです。4月4日(日)受験予定の1アマですが、もし合格すれば、無線機をもう一台購入する予定なので、PCラックをライティングデスクと入れ替えました。



幅約50cmの狭いPCラックには、デスクトップ用の筐体を横置きし、プリンターの上にラップトップを載せ、モニターも所狭しと置いていました。また、PCラック上では、手帳への記入などの書き物も行って来ました。



PCラックの脇に2段キャビネット、その上にスチール製メッシュラックを置き、アマチュア無線関係のものを載せていました。硬質なアンテナケーブルの整理が意外と難しいのですが、巻いてラックに載せて置けば嵩張らないで済みました。



PCラックからPC、プリンター、モニター、配線などを撤去しました。



PCラックを撤去しました。その昔のPC98用なので、しっかりとした作りです。PCラックからPC、プリンター、モニター、配線などを撤去しました。



W1400✕H700✕D700 サイズのスチール製オフィスデスクを購入しました。先ずは各パーツをチェックしました。



逆さに組み立てれば、ひとりでも簡単です!



先ずは、2段キャビネットを左下に仕舞い、プリンターを左側にLAYOUTしてみました。購入予定の無線機は、結構デカい(W420✕H130✕D322mm)ので、今ひとつ狭い感じです。おまけに無線機本体質量は約13.5㎏、その他付帯品も載せないとならないので、耐荷重性に富んだスチール製オフィスデスクをチョイスした次第です。



で、何れもデスクの外側にLAYOUTしました。正面のモニターをアーム化し、宙に浮かせば購入予定の無線機のスペースを確保できそうです。デスクトップPCの筐体は、机下左側に縦置きしました。足元には、電気ストーブ、スピーカーのウーファーボックスを置き、固定電話は柱に掛けました。湯沸かしケトルを置く、余裕もできました!



余談ですが、SUS製のトイレットペーパー ホルダーを2段キャビネットに取り付けました。



壁掛けLED照明 №28

【日付】2020年2月15日
【感想】今回は、LED照明についてです。



ガレージの天井に器具一体型LED蛍光灯を設置しました。片側電源タイプ、昼光色の直管18W(40W形)です。連結が可能なので、3基連続で取り付けました。取付手順は、天井梁にドリルで∮3mmの穴空けをし、ベースライトのホールド金具をタッピングビスで1セット当たり2ヶ所を取り付け、本体を固定する簡単な方法でした。ガレージに照明が無く、とても不便でしたが、これからは夜間でも車いじりができそうです!



ガレージ支柱に天井LED蛍光灯スイッチ兼AC電源を取り付けたため、高所にLEDセンサーライトも設置できました。乾電池式はバリエーションが豊富ですが、AC電源2灯式かつ左右が別可動するタイプを探すのは大変でした。



配線は、FケーブルにミラフレキSS(PFS)を被せ、保護しました。家庭用電源とは全く孤立したもので、停電などの非常時にエンジン発電機にも安易にすげ替えられることが可能なように、端末にはコンセントプラグ(オス)を 取り付けました。また、エンジン発電機の能力にあった電力(給湯器、温水便座などの稼動)が取り出せるし、電気の質がピュアな正弦波(インバータ機能付き)なら、PC・スマートフォン、無線機などの電子機器の使用、または充電にも使用できます。マッピー、太陽光発電システム・直流電源LED外灯の製造・建設・販売などが本業なので、単結晶PVモジュール(350W位)をガレージの折板屋根に2~3枚並べ、ディープサイクルバッテリーと12Vインバータのコンビでの蓄電池への充電構築も考えています。※リチウムイオン電池は高額なので、鉛電池の並列で十分です。



LEDセンサーライトのお陰で、夜間の車庫入れ時もバックカメラが見えるので安心です。



玄関外にも器具一体型LED蛍光灯を設置しました。片側電源タイプ、電球色(オレンジ色)の直管9W(20W形)なので、ほんのりとした明るさ感覚です。既存の暗い外灯から配線を取り出し、下方に露出アウトレットを取り付け、LED蛍光灯のACコンセントプラグを差し込みました。玄関照明の消灯時は、鼻隠し(画面右上)に設置したPV式LEDセンサーライト(青系)が以外と明るいです。何れのLED照明も消費電力が低い割には明るいので、得をした感じです。おまけに防犯にも一役買って貰っているのでは?



壁掛け式ヒーター №27

【日付】2020年2月1日
【感想】今回は、壁掛けヒーターについてです。



こちらは、脱衣所の壁面に取り付けたものです。ZEPEAL(ゼピール)社製のDWC-J120H-WHで、12,970円でした。当初から期待は全くしていませんでしたが、“無いよりマシ”的な感覚で購入。いざ、取り付けて、運転してみると…「うわッ、◎、とても良い感じ!」ZEPEALさん、バカにしていて、ごめんなさい。人感センサーも搭載されていて、無人になれば5分で電源OFF。夏向けの“送風のみ”機能もあり、切タイマーも1~3時間の間でセットできます。室温にもよりますが、“高温”、“風量強”で運転すれば、約1.5畳のスペースが10~15分ほどで温まります。



「これならば…」ということで、早々に2台目を購入。トイレにも取り付けました。取り付けは簡単です。先ずは、ブラケット金具を付属のタッピングネジで壁に直留めし、本体を金具に載せればOK。ただし、本体質量が約5kgあるので、ブラケット金具は、縦梁と横梁の両方に留めないと危険だと思います。梁は、「コンコン」と軽く叩いて探してくださいませ。で、電源ケーブルは太目なので、オーム電機社製の2号2mモールに収納しました。“両面テープ付きモール”は、そのうち重さで剥がれて来るので、“両面テープなしモール”を選び、壁に木ネジで直留めしました。



直角に配線する場合は、コーナー部分に“エルボー(曲がり)”を被せると職人技のように見えます。ちなみにモールは、“コメリさん”で購入しましたが、“エルボー(曲がり)2個入”の在庫が無かったので、“お取り寄せ”になりました。それから、リモコンも装備されているので、高所に取り付けても操作が楽チンです。“ヒートショック”とも、おさらばカモ…ではでは。



寄棟屋根瓦 vol.2 №26

【日付】2019年11月24日
【感想】10月13日(日)に開始した寄棟屋根のリペアがやっと完了しました。1日の作業時間は様々でしたが、11日間掛かりました。前回(おウチな日 vol.15)は、土葺き作業の記事を掲載しましたが、今回は“漆喰塗り”です。



こちらは、南側です。大、隅棟瓦の長さは、合計19mなので、延べ38mを処理したことになります。



こちらは、東側です。鬼部2ヶ所、隅部4ヶ所の角部分は、全て葺き土から形成したので、とても時間が掛かりました。葺き土は、乾燥すると表面が反り割れるため、水分を含んだ状態で漆喰を塗ると漆喰毎割れてしまいます。角部分の土を葺き、次回漆喰塗りというところで雨が降り、最初からやり直したことがありました。



こちらは、北側です。常に日が当たる南側よりは、若干劣化が進んでいませんでした。



こちらは、西側です。同じ様な画像ですが、東西南北からの撮影になっています。葺き土は15kg、漆喰は24kgを使いました。葺き土も漆喰もたっぷり残っているので、台風などで剥がれてしまっても即座に対処可能なので、とても安心です。総評ですが、長時間の片膝付き状態での作業は、とても疲れます。作業時間の経過とともに、屋根勾配がどんどん急になって来る様な感覚に捉われます。膝パットを着用し、靴型の地下足袋を履いていても、葺き土、漆喰の粉でズルズル滑るため、濡らしたタオルを敷き、滑り止めにしていました。今回は、屋根の四隅に単管パイプの基礎を設置し、ロープを張り、ヘルメットを着用し、安全ベルトのフックをロープに掛けての作業だったので、つくづく足場の有難みを痛感しました。



寄棟屋根瓦 vol.1 №25

【日付】2019年10月18日
【感想】またもや水廻りに不具合が発生しました。今回は、寄棟屋根のメンテナンスです。



屋根瓦の葺き土を保護している漆喰が劣化し、剥がれて来ました。多分、建物の完成(竣工)以降、屋根瓦のメンテナンスは行われていない感じです。



漆喰が剥がれると葺き土に直接雨が当たり、葺き土が流れ、必然的に雨漏りを引き起こします。現状、1階・2階共に天井板が雨染みで輪取っています。このまま放って置けば、ポタポタ雨漏りも時間の問題かと…



先ずはマッピー、まだ残っている漆喰の除去を始めました。本来ならば、漆喰の再生だけで済むハズだったのですが、漆喰が剥がれてから時間が経ち過ぎて、土台の葺き土が殆ど蕩けてしまった状態です。ですので、葺き土を入手し、葺き土の再生から行う羽目になりました、とほほ…



葺き土は、土と水の比率を5:1で混ぜています。霧吹きで水を吹きながら塗りたくりますが、簡単には馴染んでくれません。素人が見様見真似で行っているDIYなので、中々捗らなくて当たり前。濡れているうちは、葺き土が貼り付いていますが、乾けば、バリバリにクラックが入り、全く貼り付きません。グラつきながらも土台が無い限り、漆喰塗りには永遠に移れません。



勿論、足場は組み立てていないので、先日、四方に組み立てた単管パイプ基礎にロープを縛り付けました。そのロープにシャックルを通し、安全帯のフックを掛け、作業を行っています。隅部は、1階の屋根に三脚を立てて作業できるので、安心です。



塗布に使うステンレスコテは、使い易いようにグラインダーで形を整えました。基本的にお休みの半日仕事なので、全ての作業を終えるのは、来年の春頃になるような気がしてなりません…



温水便座 №24

【日付】2019年10月11日
【感想】またもや水廻りに不具合が発生しました。今回は、温水洗浄便座です。



既存の便座が、水温調整のパイロットランプの点滅が消えなくなり、温水を作る機能が壊れてしまいました。原因は、先日の上水漏水の際、水道の元栓を閉めたまま、温水を出してしまったため、空焚き状態になったかと考えられます。最近の製品は、貯湯タンクへの流入が無ければ、センサーが感知し、ヒーターが停止することでしょう。製造年月が、2010年だったので、寿命だと思えば、御の字です。壊れた温水便座は、便器とは色違いの社外品でした。新たに代替購入した製品は、TOTO社製純正“ウォシュレット”です。ちなみに、便器品番は“TOTO CS590BM”、カラーは“#SC1(パステルアイボリー)”です。
https://item.rakuten.co.jp/setubi/tcf2221e-sc1/



フレキシブル給水ホースには、パッキンが2枚付属されていましたが、念のため、雄ネジにシールテープを巻きました。仮差ししたコンセントは、ブレーカー機能付きなので、とてもデカイです。壊れた便座は、便座取付穴に樹脂ボルトで固定する“固定式”でしたが、購入した BV2 TCF2222E 18,727円(税/送料別)は、便座取付穴にベースプレートをアンカーボルトで固定する“脱着式”です。ボタンひとつで、便座がベースプレートから外れるため、お掃除が楽ちんです。



こちらの換気扇は、オマケで取付けました。パナソニック社製の窓取付形換気扇排気、FY-08WS 4,170円(税込)です。
https://item.rakuten.co.jp/tanachu/21602295/?s-id=ph_pc_itemname
古い住宅なので、壁に換気扇が設置されていませんでした。空気の置換は、サッシ窓だけだったので、強制換気ができるようになりました。



上水道 №23

【日付】2019年9月7日
【感想】またもや水廻りに不具合が発生しました。今回は、上水の漏水です。



先週、笛吹市水道課の方が2名、量水器を確認しに来られました。確認の理由は、水道の使用量が7月に比べ、異常だったためです。ちなみにマッピーは出勤していたため、Qさんが対応しました。



7月度は、56㎥使用で8,030円の請求、何と9月度は、157㎥使用で27,240円の請求でした…水道課の方に指示され、屋内の水栓金具を全て締めましたが、パイロットメーターが2秒間で1周のペースで元気良く回っていました。「修理が終わるまで、水道を使わない時は大変面倒ですが、元栓を締めてください。」と指導を受けたそうです。で、漏水修理ができる笛吹市の水道業者さんを紹介してくれました。早速、Qさんが㈲〇〇設備さんに電話連絡したところ、「只今、立て込んでいるため、2日後に漏水調査に伺います。漏水検査は時間2000円、2時間を超えて漏水箇所が見つからない場合は、実作業に入ります。工事費用ですが、20~30万円掛かることもあります。」と…2日後の漏水調査が、遙か先のことのように感じました。で、マッピー決断、いつもお願いしている甲州市七日市場の廣瀬設備(090-2151-7738)さんに電話し、漏水の現状を説明し、漏水箇所の“修理のみ”を依頼しました。漏水検査をお願いした御坂町の㈲〇〇設備さんは、Qさんが丁重にお断りしました。掘削作業を行う前に、キッチン床下収納の箱を取外し、キャップ、LEDキャップライト、ヤッケ上下、長靴、膝パッドを装着し、狭い床下を這いずり回り、屋内に漏水が無いことを確認しました。先ずは、“立ち上がり”と“折れ曲がり”箇所を疑いました。先日、排水角枡をリペアしたばかりなので、それ程は考えずに地面を掘り出しました。



こちらは、給湯器の下側です。GLから50~60cm辺りにVP管(内径13mm)を発見しました。エルボ、チーズ、ソケットの何れもリークなしです。



こちらは、給湯器から量水器方向に2mの位置です。リークはなしです。



次は、樹木の散水に使用する“屋外手洗い場”を疑いました。インターロックを外し、掘り進みました。



排水角枡が上にあったため、2方向を掘りましたが、リークはありませんでした。



給湯器と屋外手洗い場の交点エルボもリークはありませんでした。そして、交点のエルボから給湯器に向かって約3m、やっと手応えが…キッチンに入るチーズが割れて、リークしていました。チーズ折損の原因は、先日リークした排水桝と共に地盤が下がり、VP管が引っ張られてしまった感じです。



ここで早速、廣瀬設備さんにお越しを頂き、修理をお願いしました。チーズは現状使っていないため、ストレートで接続してもらいました。工事時間は僅か1時間弱、あっという間に引き上げて行ってしまいました。廣瀬設備さんには、笛吹市への漏水分の減免申請もして頂きました。埋め戻しは、勿論、マッピーが全て行いました。で、数日後、請求書を催促したらやっと重い腰を上げ、「はいはい、マッピーさん、請求書!」。何と何と、たったの7500円で仕上げてくれました。これでは減免の申請代行費にも満たないくらいです。「廣瀬社長、いつもお安くして頂いて、申し訳ありません。次は、給湯器が壊れそうなので、沢山請求して頂いて構いませんから…



排水桝 №22

【日付】2019年7月22日
【感想】今回も水廻りに不具合が発生しました。不具合箇所があまりにも狭い空間なため、業者さんが嫌がると思い、セルフにて対応しました。



ちょっと分かり辛いですが、ブロック奥の排水角枡が斜めになり、5cm以上沈下してしまいました。引っ越し当初から感じていたのですが、これほど斜めに沈むと何も手を打たない訳にもいきません。



先ずは沈下した原因を調査するため、角枡と排水塩ビパイプ周辺を掘削しました。原因は、簡単に分かりました。角枡にポッカリと穴が空いていました。その穴から排水がリークし、周辺を浸食し、角枡が沈下しました。半年に1度の洗浄では、気づきませんでした…本来ならば、一番低い塩ビパイプまで排水が溜まっていなければなりませんが…



早速、角枡をチェーンで吊り、塩ビパイプのリペアを行いました。ここで1日目は、終了です。



先ずは、塩ビパイプに付着した古いモルタルをタガネで叩き落としました。次に、接合箇所をワイヤーブラシで清掃しました。



ケーヨーデイツー一宮店で、速乾性モルタル、コテ、目地コテを購入しました。



本当は、角枡毎交換してしまえば超楽チンなのですが、兎に角スペースが…



速乾性モルタルは砂入りなので、水を加えるだけですが、粘土が難しいです。モルタルを練る容器と使った道具を直ぐに浸す容器が必要です。



西隣りの角枡も中が大きく割れて、ポッカリと穴が空いていました。またリークしてはいけませんので、コーナーが丸くなるまで、モルタルを塗りたくりました。ここで2日目は、終了です。



こちらは最終日、埋め戻した東側です。



西側から見た、2箇所です。“うなぎの寝床”で気温と湿度と蚊との攻防でした。もし、また同じ症状が発生したら、今度はセオリー通り、スチール棚を全部外に出し、角枡、塩ビパイプ共に交換します。



コンプレッサー №21

【日付】2019年3月31日
【感想】今回は、家庭用100Vエアーコンプレッサーの新旧入れ替えとレシーバータンク化のお話しです。



こちらは新たに購入した、1馬力(0.75kW)30Lエアータンクのコンプレッサーです。



一応、アネスト岩田社製ですが、既存品の1.1馬力品のOEMのような感じです。電磁弁、スイッチ、チューブ、気圧計、配管継手などが類似していました。



折角なので、ゲージ付きエアーチャックも新調しました。



最大1000キロパスカル(約10kgf/㎠)のゲージをチョイスしました。最大1500kPaの商品が多い中、こちらのレンジを見付けました。一体、1500kPaまでエアー充填するものが何なのか、分かり兼ねます…一般的には、2000~3000kPaのレンジしか使用しないので、最大500kPaあれば十分な気がします。



で、こちらは薄型スパナレンチです。配管継手をいじる時、あると便利な一品です。



さて、後半はエアーコンプレッサーをレシーバータンクにカスタマイズしました。 左側(シルバー)は、大分経年劣化が進み、音が大きくなってしまいました。ただ単に処分しては勿体ないので、モーターと電磁弁を外し、配管継手を足し加えました。



25Lタンクは、まだまだ使えそうです。モーター部分がなくなり、大分スッキリしてしまいました。



エアーコンプレッサーとレシーバータンクは取り急ぎ、エアーチューブで接続しました。



ちょっとばかり場所を取りましたが、こんなLAYOUTで並べました。レシーバータンクも買えば、それ程お安くないですから、少し得した感じです、ハイ!



駐輪場 №20

【日付】2018年10月31日
【感想】今回は、バイクハウスの話題です。



ベース幌を2回目の新品に交換してから、はや7年。全体が縮んで、ファスナーは両脇共に閉まらなくなってしまいました。



ベース幌の上に重ねて掛けてある軽トラ荷台用のシートも台風24・25号で、“ボロボロ”状態。半年に1度、3面を覆っているシートの張り替えにも等々疲れてしまいました。「ん~、もぅ無理カモ?…」で、頭を切り替えた、マッピー。これこれ、スチール製。いいものがあるでは、ないですか~ッ、はい、オーダー!



到着まで、2週間位かかったような…



バイクやボートエンジンなんかを外に出して…



先ずは、ソフトビニール製のバイクハウスを撤去しました。



何もなくなると割と広い感じでした。



で、組み立てに入りました。



入荷前は、「どうせ、ペラペラなんでしょうねぇ…」なんて馬鹿にしていましたが、組み立てが進むに連れて、頑丈で“おったまげ”。全重量は130kg、4tトラックが入れない場所では荷降ろしが大変なんで、注文は不可でした。



アンカーボルトを四隅に打ち込み、強風に備えました。



今度のガレージハウスは、中が丸見えになっちゃうんで軽トラ荷台用シートを半折にして。



風通し用の空間には、横殴り雨の侵入防止を考えて、外側から厚手のビニールシートをネジ止めしました。これからは、シートの張り替えや雪掻きを小まめにしなくて済みます。何十年越しのストレスが解消できたみたいで、本当に良かったです。組み立ては、全てマッピーのひとり仕事でしたので、とても時間が掛かりました。組み立てには、水平器、ドライバー、ラチェット、スパナ、インパクトドライバーが必要でした。それから、アンカーボルトの取付け加工は、電動ドリル、コンクリート用キリ、ハンマーが必要でした。また、色調がブラウンですので、景観に馴染みやすい感じです。



シーリング №19

【日付】2018年9月20日
【感想】台風の横殴りの風と雨で雨漏りしてしまいました。応急処置で、外壁にシリコンコーキングを行いました。



先ずは、マスキングテープでマスキングです。



雨戸に合わせ、ブラウン色を選びました。



結構、長い距離を施工しました。



暫くディスペンサーを握らないことを祈ります。



壁飾り №18

【日付】2018年9月1日
【感想】石鯛剥製、和竿を壁に掛けました。



OFFの季節は、見て楽しみます。



キッチンキャビネット №17

【日付】2018年8月20日
【感想】キッチンキャビネット(¥9,700)を購入し、組み立てました。



以外に手間取りましたが、質量のあるガッシリした製品で安心しました。



仏 壇 №16

【日付】2018年8月15日
【感想】木製ワインボックス(無垢材カントリー木箱)を利用し、 両親の位牌、写真を収納しました。



徳島県阿波市から取り寄せました。



TV壁掛け №15

【日付】2018年8月10日
【感想】TVを新規購入し、既存TVを壁掛け化しました。



テレビ壁掛け金具(¥2,980)を購入し、東芝製REGZAを壁掛け化しました。



東芝製REGZA(40V31:¥63,596)を購入しました。TVラックは、不二貿易(\2,278)から購入しました。



電気工事&エアコン交換 №14

【日付】2018年8月2日
【感想】エアコン交換・新設、コンセント・ブレーカー増設の工事を電気工事会社に依頼しました。



各部屋(4部屋)にエアコン新品(MSZ-GV2517-W:¥187,026)を設置しました。2部屋は新設、残りの2部屋は新旧交換しました。2Fにはエアコン用傾斜架台(日晴金属 C-YG:¥6,058)を2ヶ所設置しました。



各エアコン用のブレーカーを4ヶ所増設しました。住宅購入時は、各部屋に延長コードが所狭しと這い回り、「これで家事にならないのが不思議?」状態でした。



各部屋にコンセントを計12ヶ所増設しました。支払い明細:エアコン関連¥108,000、コンセント・ブレーカー増設関連:¥120,000、合計:¥228,000。



アンカー №13

【日付】2018年7月31日
【感想】マッピーです。オーニング・シェードの“アンカー”を交換しました。当初は、2Lのペットボトルでしたが、風が吹く度にクルクル回ってしまいました。



くろがね勝沼店で、1・2Fを合わせて14個( ¥7,914)購入しました。商品名は、“万能ウエイト”でした。



日除け №12

【日付】2018年7月25日
【感想】あまりにもお天気が続いているため、おウチの各窓に“オーニング・シェード”を設置しました。



シェードとサッシ取付用金具は、amazon.co.jp で購入しました。サイズは、1800*2400mm、1800*1800mm、900*1800mmの3種類をチョイスしました。



アンカーは、2Lのペットボトルを紐に括り付けました。シェードにはハトメが取り付いていますが、ハトメと同数のサッシ取付用金具を用意すると大変高額になります。で、シェードの上下2ヶ所に1800mmの園芸支柱を巻き付け、結束バンドで固定しました。サッシ取付用金具は、1窓に2個を取り付け、シェードを吊るしました。



シェードがあれば、日中は日差しを遮り、夜間は目隠しになります。就寝時は網戸のみで、サッシ窓は全開です。“エアコンなし”でも、室温が28℃を越えませんので、朝までグッスリです。シェード様様です!



漏 水 №11

【日付】2018年2月24日
【感想】一難去ってまた一難、今回も水回りで、“漏水”です。どうやら、マッピーが漏水の原因を作ってしまった感じです。そもそも、洗濯機用の既存の“回転形横水栓”の回転部分から若干のリークがあったため、固定型の“横水栓”に交換しました。



その際、水栓が結構なトルクで締め付けてあったため、大型のモンキーレンチとパイプレンチを使い、緩るめました。経年のため、固着していた感じでした。ま、取り敢えず“固定型の横水栓”に交換できたので、リークは完治しました。で・で・で…明くる日、Qさんが「お風呂入り口の下方からシューと異音がするけど…」と。で、マッピー、「この家って、床下に乾燥用のブロアファンがあったっけ?」と。イエイエそうでは、ござりましぇん。異音の音源をよくよく聞くと、白パイプのエルボー辺りからリークし、保温材に当たっているものと診断しました。“横水栓”交換の際、水道管のどこかに力が加わり、劣化した弱い部分が破裂したか、クラックが入ったとも考えられます。で、その晩、「もしもし、漏水です、廣瀬社長。明日、何とか時間を作って頂けませんでしょうか?」と懇願…甲州市の廣瀬設備は腕の良い設備屋さん、困った時の神頼み!明くる日、早々に来てくれました。流石本職!キッチンの床下収納部分から漏水箇所に“ほふく前進”して行きました。



結果、間違いなく、漏水していました。



漏水箇所は、温水用配管でした。浴室タイル壁内の既存温水用水道管を修理するとなると大げさな工事になるため、出費が嵩まないよう外壁に穴を空け、バイパスを作ってくれました。



狭い外側配管、保温材の処理は、素人目にもキッチリと丁寧に施してあります。廣瀬社長から一言、「安心してください、以前からリークはありましたよ、早い対処で良かったですネ!」と。片道20km以上離れたマッピー宅まで二日間足を運び、おまけにスポット作業にも関わらず、65000円(材料込み)の請求で押さえてくれました。もし、知り合いの設備屋さんがいなくて、市の手配する設備会社にお願いしたら、多分×2…その後の検針で分かりましたが、短期間リークしただけなので、気になる水道料金は大したことはありませんでした。



ところで、既存の“パロマガス給湯風呂システム”ですが、製造年月が2002年3月でした。そろそろ、お勤め先の出入り管材屋さんに代替品をピックアップして貰って置いた方が、慌てずに良さそうです。



浴 槽 №10

【日付】2018年2月18日
【感想】今回も水回りで、浴槽です。コーキング剤が口を開いて剥がれて来ました。で、カッターとスクレーパーを使い、きれいに剥がしました。



なにこの隙間?



こんなに隙間があっては、コーキング剤が定着せずに全て奥底に流れてしまいます…



先ずは隙間部分にテーピング。



こちらもテーピング。



全てテーピング+マスキング。



浴槽色に合わせ、コーキング剤は“ブロンズ”をチョイス!で、隙間が埋まるように分厚くコーキング剤を塗布。



コーキングを塗布したら、間髪入れずにマスキングテープは剥がさないとなりません。固まってしまったら、もう剥せからネ。



白いシリコンは経年と共に変色します。



何と浴槽の下部はコーキングしてありませんでした。



雨 樋 №9

【日付】2018年2月11日
【感想】今回も水回りで、雨樋です。



マジですか?これじゃぁ、雨は流れませんよ!



築26年、メンテナンス無しで放ったらかしにすれば、草も生えますよネ!



降雪等の重みで勾配もめちゃくちゃ…



先ずは、“ホームセンターコメリ”へGO!



色もサイズも選べます。



今回、雨樋受けは交換しないので、ちと起こしながら勾配を確保すれば、素人でも簡単に作業できます。で、集水器は軽い割には体積があるので、強風に吹かれると動いちゃいます。接着剤で2点付け位で固定して置くと安心です。



こちらは玄関先に新設しました。比較的に日当たりが良いので、黒系から赤系に変更し、日焼けによる劣化に配慮しました。



混合栓 №8

【日付】2018年2月4日
【感想】今回も水回りで、混合栓です。今回も水回りで、混合栓です。



スパウトが長いため、グラグラ状態でした。おまけにバルブの経年劣化か、レバーハンドルを閉じてもタラタラ状態で、中々水が切れませんでした。イラスト(展開図)から不具合部品を断定し、管材屋さんに発注しようと思いましたが、T社製品ですので、部品代で他社製品が購入できる金額でした。Qさんに尋ねたところ、「特にメーカーは問いません!」との回答。迷わず近所のケーヨーデイツー一宮店に直行。“カクダイ社製壁付シングルレバー混合水栓”を格安5000円代で購入しました。早速、既存品と交換しました。不具合がなくなったので、Qさんも“笑顔”!



こちらは浴室の既存品で、“2ハンドル混合栓”です。



カラン(蛇口)を閉めても、タラタラ状態でした。で、“カクダイ社製サーモスタットシャワ混合栓”をチョイス。格安9000円代で購入しました。既存品を取外しました。



次に“偏心管”を取付けました。



取り付けですが、モーターレンチ、モンキー、パイプレンチ、ワイヤーブラシ、シールテープを使いました。※シールテープは回転方向に巻き、一度締め付けたら“元に戻さないこと”がポイントです!



温度調節がクリック式で楽なので、ご家族の皆さま満足!



流し台 №7

【日付】2018年1月29日
【感想】今回は、流し台です。こちらは、既存品です。



収納扉を開けたら、何と…上部から水漏れ。よくよく調べたら、排水口の肩の部分が酸化し、穴空き。やはりステンレスも経年劣化か?マッピー、手の施しよう“ゼロ”。で、同サイズを会社出入りの管材屋さんから購入。0.7でGET!



どうやら同じ製造会社の製品みたいです。大分進化し、お洒落になりました。まだまだ、水難が続きます。で、出費も続きます…さすが、中古住宅!



ウッドデッキ設置 №6

【日付】2018年1月22日
【感想】今回は、ウッドデッキです。



ウッドデッキ設置前は一旦玄関から外に出て、台に上がり洗濯物を干していました。設置後は部屋からウッドデッキに移り、台なしで干すことが可能になりました。



で、既存の波板屋根柱に合わせ、ブラック系をチョイスしました。※柱の下部が細くなっているので、前オーナーさんはワンちゃんを飼っていたらしいです。何れ柱も塗り直す予定です。90cm四方の縁台の数が好みに合わせて購入できるキットです。ステップ、フェンスも付属していました。組立ては、インパクトレンチがあると時間短縮間違いナシ!



畳張替え №5

【日付】2018年1月14日
【感想】今回は、畳替えです。



6畳間を3部屋取り替えました。表替えで済みました。



依頼先は、後輩が経営する“㈲古田製畳”です。



昨年末でしたが、スポット依頼を快く引き受けてくれました。



正に“ウナギの寝床”状態です。工具などが所狭しと並んでおります。一日一度は、足を踏み入れています。



北側のスペース №4

【日付】2018年1月9日
【感想】今回は、マッピーお気に入りの住宅北側のスペースです。軽量鉄骨に波板を取り付け、風雨を防ぐ構造になっています。お友達に手伝ってもらって、リニューアルしました。



フックボルトを全数新品に交換し、傷みの激しい波板はポリカ(ブラウン)に交換しました。



右側(北側)は、一段低い畑です。地盤は砕石を入れ、整えました。



で、W1500mm✕H1800mm✕D450mmの組立型スチール戸棚を4セット設置しました。



正に“ウナギの寝床”状態です。工具などが所狭しと並んでおります。一日一度は、足を踏み入れています。



謹賀新年 №3

【日付】2018年1月3日
【感想】あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。正月休みも残り僅かとなりましたが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。新天地に少しずつとけ込んで来た感じです。で、かわゆいミニ門松を見付け、元旦から飾っています。





環境センター №2

【日付】2017年12月21日
【感想】今年も残すところ、10日余りとなりました。皆さまは如何お過ごしでしょうか。11月18日に新居に引っ越しました。最近やっと落ち着き、普段の暮らしを取り戻して来た感じです。2回目の引っ越しですが、コレほど体力を使うこととは思いもしませんでした…で、こんな感じで何度も何度も山梨市の環境センターにお世話になりました。山梨市の環境センターは、赤い日以外の土日は廃棄物を受け入れて頂けます。廃棄料は50kgまで250円、10kg増す毎に250円の追加料金となります。新聞紙や段ボールは重いので、地域のリサイクルステーションに持込みました。次回は、住宅北側の物置スペースの波板メンテナンスについてです!





プロローグ №1

【日付】2017年11月12日
【感想】今年も残すところ、50日余りとなりました。マッピー、9月末から “一戸建て中古住宅購入” を画策していました。一家の住んでいる一戸建てアパート(借家)のお隣りのおばぁちゃんが、近々甥御さんのお宅に引っ越すという話しを9月末に聞きました。10月初旬のこと、マッピーが帰宅するとお隣りのおばぁちゃんが大切にしていた家の前の花壇が無くなり、平地に…Qさん(奥さま)の話では、「水やりが大変なので、花壇は甥御さんが平地にしていった」とのこと。「ありゃ、これはもしかして、もう引っ越しちゃうのカモ?」とマッピー。何故、お隣りのおばぁちゃんの引っ越しにこだわっているかと申しますと。お隣りのおばぁちゃんは車を持っていないため、お隣りの敷地にマッピーの車とバイク小屋を置かせて貰っています。



で、おばぁちゃんの代わりに別の人が入居したら、直ちにバイク小屋を撤去しなければなりません。そうなるとミニボートもお隣りさんとの間に立て掛けてあるため、搬入出にとても苦労する羽目に。で・で・で、来年は23年振りの組長が回って来るし…で、マッピー、「他のアパートに移ったところで同じことの繰り返しカモ?おまけに退去の修繕費も掛るしねぇ」。英会話スクールも一段落ついたので、その日を堺にネットで中古住宅物件を探し始めました。数日後、お手頃価格の物件を見付けました。



10月9日(月)、中央労働金庫さんのホームページに入り、融資申込の面会予約(10月11日(水))を取り付けました。中央労働金庫さんは、15年程前にマイカーローンをお願いしたことがありました。同時に支払計画書を作成しました。物件購入費用、充当頭金、不動産売買手数料、登記手数料、家具購入費用、畳替え費用、引っ越し経費、火災保険加入料、取得税、退去アパート修繕費などなど。融資申込面会の当日、物件のプリントアウト(ネット掲載)、作成した支払計画書、通帳、印鑑、免許証、健康保険証を持参しました。その日のうちに、仮審査申込書の提出ができました。10月16日(月)午後、中央労働金庫さんのご担当者より “仮審査通過” のご案内を頂きました。10月18日(水)、中央労働金庫さんのご担当者より “ローン借入申込書” などが郵送されて来ました。これらは本審査用資料の一式でした。必要なものの中には、住宅売買契約書も含まれていました。10月21日(土)午前、㈲山栄商事さんを尋ね、ネット掲載物件に興味があることを伝えました。午後、㈲山栄商事さんの社長と共にネット掲載物件を確認して来ました。今のアパートから10分位の隣り町で、Qさんの実家の近くです。11月3日(金)午前、㈲山栄商事さんに出向き、売り主と売買契約を締結、契約金を支払いました。11月6日(月)午後、中央労働金庫さんに本審査用資料の一式を提出し、本審査に臨みました。11月8日(水)午後、中央労働金庫さんのご担当者より “本審査通過” のご案内を頂きました。借入金が物件価格の50%位だったので、問題なく通過できたと思います。月々の返済額は今の家賃+共益費等より安いため、Qさんは喜んでいます。家賃が無くなり、自己所有になりますので “Wの喜び” です。で、11月14日(火)、売り主さん口座に残金振込実行を依頼しました。11月15日(水)午前、㈲山栄商事にて最終的な決済を行う予定です。不動産売買手数料+登記手数料で50万円弱の支払いで完済です。11月18日(土)に引っ越し先の組長さんと組のお宅にあいさつができれば、今月中に引っ越し作業が完了できる計画です。で・で・で、仲の悪い親子一家が24年間も今のアパートに居た理由を。実はQさん、実家の跡取り娘でして…おまけに実家はぶどう農家で新築のお家がありまして…唯一の家族の母親は足腰が大分弱り、Qさんは毎日お世話に通っています。しかしながらマッピー、自分の仕事が忙しいことを口実にし、実家のお手伝いなどしたことがない親不孝者です。今さら婿で実家に入るなどとは…Qさんは本家の墓守、マッピーは父母の墓守です。ま、何れは凪とサト子ちゃんが何とかするでしょう。




Copyright(c) Woodpecker. All Rights Reserved.





inserted by FC2 system