橋梁のページ(山梨と近県の橋)
笛 吹 川 |
西沢大橋 -26- |
千原松ノ木橋 -88- |
天神橋 -87- |
吊橋 -86- |
御幸橋 -85- |
かじめん橋 -84- |
鍛冶屋橋 -65- |
新鍛冶屋橋 -66- |
新隼橋 -63- |
光明橋 -25- |
岩手橋 -24- |
八幡橋 -23- |
亀甲橋 -22- |
万力大橋 -21- |
根津橋 -20- |
神徳橋 -19- |
桑戸橋 -18- |
大野桑戸橋 -17- |
笛吹橋 -7- |
鵜飼橋 -8- |
万年橋 -10- |
石和橋 -9- |
蛍見橋 -11- |
砂原橋 -12- |
白井河原橋 -13- |
中道橋 -31- |
下曽根橋 -32- |
豊積橋 -33- |
桃林橋 -34- |
鼓 川 |
諏訪橋 -64- |
平 等 川 |
岩下橋 -50- |
中上橋 -49- |
窪橋 -48- |
走湯橋 -47- |
中橋 -46- |
下橋 -45- |
熊野堂橋 -44- |
徳條大橋 -43- |
本木橋 -42- |
笈形橋 -41- |
保雲寺橋 -40- |
中畦橋 -39- |
神橋 -38- |
鍛冶屋橋 -37- |
盆橋 -4- |
天神橋 -5- |
夕 川 |
寺社之橋 2号 -61- |
寺社之橋 1号 -60- |
千原田橋 -53- |
中澤橋 -52- |
夕川橋 -51- |
重 川 |
裂石橋 -55- |
下河原橋 -16- |
小田原橋 -79- |
舞台橋 -82- |
久保橋 -81- |
的場橋 -80- |
千野橋 -79- |
新千野橋 -78- |
赤尾橋 -77- |
雨敬橋 -76- |
下赤尾橋 -75- |
通学橋 -74- |
城ヶ坂橋 -73- |
城ヶ坂橋 -72- |
熊野橋 -56- |
西広門田上橋 -71- |
西広門田橋 -70- |
清水橋 -69- |
鴨居寺橋 -68- |
新重川橋 -67- |
重川橋 -30- |
日 川 |
大蔵沢橋 -58- |
竜門橋 -57- |
勝沼大橋 -95- |
ぶどう橋 -94- |
野呂橋 -93- |
上矢作橋 -92- |
矢作橋 -91- |
新日川橋 -90- |
日川橋 -89- |
金 川 |
八幡橋 -36- |
四ノ橋 -35- |
英橋 -14- |
近 津 川 |
石岡橋 -3- |
労報橋 -2- |
そ の 他 |
矢場居橋 -96- |
桑戸正徳寺跨線橋 -62- |
大口沢支流橋 -59- |
柳平大橋 -54- |
塩沢もみじ橋 -29- |
乙女湖大橋 -28- |
二塩橋 -27- |
横根跨線橋 -15- |
彩甲斐橋跨線橋 -6- |
平石橋 -1- |
矢場居橋(やばいはし) -96-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2012年1月1日
【備 考】
* 静岡県御殿場市駒門の国道246号線に架かった橋です。
* 国道246号線の矢場居交差点の南側に位置します。
* 上には、東名高速道路の高架橋が交差しています。
* 近くに「子安神社」があります。
189
勝沼大橋(かつぬまおおはし) -95-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 甲州市勝沼町勝沼と甲州市勝沼町上岩崎に架かった橋です。
* 支間長は約150mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広く、歩道が片側にあります。
* 近くに「富士浅間神社」があります。
![]()
ぶどう橋(ぶどうばし) -94-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 甲州市勝沼町下岩崎に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「専福寺」があります。
![]()
野呂橋(のろばし) -93-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 甲州市勝沼町等々力と笛吹市一宮町北野呂に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「小泉稲荷神社」があります。
![]()
上矢作橋(かみやはぎばし) -92-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 山梨市上栗原と笛吹市一宮町上矢作に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「唐土神社」があります。
![]()
矢作橋(やはぎばし) -91-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 山梨市上栗原と笛吹市一宮町上矢作に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「光善寺」があります。
![]()
新日川橋(しんひかわばし) -90-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 山梨市下栗原と笛吹市一宮町小城に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「日川小学校」があります。
![]()
日川橋(ひかわばし) -89-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2011年4月25日
【備 考】
* 山梨市一町田中と笛吹市一宮町田中に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「日川高校」があります。
![]()
千原松ノ木橋(ちはらまつのきばし) -88-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 山梨市牧丘町成沢と三富上柚木に架かった橋です。
* 支間長は約70mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広く、両側に歩道があります。
* 近くに「塩原集会所」があります。
![]()
天神橋(てんじんばし) -87-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 山梨市牧丘町成沢と甲州市塩山下柚木に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、トラス橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「宝樹院」があります。
![]()
吊橋(つりばし) -86-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 山梨市牧丘町成沢と甲州市塩山下柚木に架かった橋です。
* 支間長は約30mほどで、ワイヤーと木製の橋です。
* 幅員は1m位です。
* 近くに「笛吹変電所」があります。
![]()
御幸橋(みゆきばし) -85-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 山梨市牧丘町室伏に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広く、方側に歩道があります。
* 近くに「柚ノ木発電所」があります。
![]()
かじめん橋(かじめんはし) -84-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 山梨市牧丘町窪平に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「山梨市役所牧丘庁舎」があります。
![]()
小田原橋(おだわらばし) -83-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山小田原と上萩原に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広く、両側に歩道があります。
* 近くに「岩昌寺」があります。
![]()
舞台橋(ぶたいばし) -82-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山中萩原に架かった橋です。
* 支間長は約40mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「福応寺」があります。
![]()
久保橋(くぼばし) -81-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山上粟生野と竹森に架かった橋です。
* 支間長は約40mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「福応寺」があります。
![]()
的場橋(まとばばし) -80-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山上粟生野と竹森に架かった橋です。
* 支間長は約40mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭く、歩道はありません。
* 近くに「塩山北中学校」があります。
![]()
千野橋(ちのばし) -79-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山上粟生野と千野に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広目で、両側に歩道があります。
* 近くに「新省寺」があります。
![]()
新千野橋(しんちのばし) -78-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山上粟生野と千野に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広目で、両側に歩道があります。
* 近くに「新省寺」があります。
![]()
赤尾橋(あかおばし) -77-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山下粟生野に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭目で、歩道はありません。
* 近くに「塩山高校第二グラウンド」があります。
![]()
雨敬橋(あめけいばし) -76-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山赤尾と下萩原に架かった橋です。
* 支間長は約70mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広目で、両側に歩道があります。
* 近くに「塩山自動車教習所」があります。
![]()
下赤尾橋(しもあかおばし) -75-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山赤尾と下萩原に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭目で、歩道はありません。
* 近くに「涌泉寺」があります。
![]()
通学橋(つうがくばし) -74-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山熊野と牛奥に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭目で、歩道はありません。
* 近くに「潟Gノモト塩山工場」があります。
城ヶ坂橋(じょうがさかばし) -73-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山熊野と勝沼町山に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、トラス製の橋です。
* 幅員は広目で、片側に歩道があります。
* 近くに「奥野田小学校」があります。
![]()
城ヶ坂橋(じょうがさかばし) -72-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年12月1日
【備 考】
* 甲州市塩山熊野と勝沼町山に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は狭目で、歩道はありません。
* 近くに「奥野田小学校」があります。
![]()
西広門田上橋(かわだかみばし) -71-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月21日
【備 考】
* 甲州市塩山熊野と勝沼町山に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広めで、両側に歩道があります。
* 近くに「マンズワイン」があります。
![]()
西広門田橋(かわだばし) -70-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月21日
【備 考】
* 甲州市塩山西広門田と勝沼町山に架かった橋です。
* 支間長は約70mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は狭目で歩道はありません。
* 近くに「日下部署塩山分庁舎」があります。
![]()
清水橋(しみずばし) -69-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月21日
【備 考】
* 甲州市勝沼町山に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は狭目で歩道はありません。
* 近くに「妙正寺」があります。
![]()
鴨居寺橋(かもいでらばし) -68-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月21日
【備 考】
* 山梨市鴨居寺と中村に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広目で片側に歩道があります。
* 近くに「山梨市市民総合体育館」があります。
![]()
新重川橋(しんおもがわばし) -67-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月21日
【備 考】
* 山梨市下石森と下栗原に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、PC製の橋です。
* 幅員は普通で橋外に歩道があります。
* 近くに「潟Iギノ山梨店」があります。
![]()
新鍛冶屋橋(しんかじやばし) -66-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 山梨市牧丘町窪平と隼に架かった橋です。
* 支間長は約120mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広目で片側に歩道があります。
* 近くに「牧丘B&G海洋センター」があります。
![]()
鍛冶屋橋(かじやばし) -65-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 甲州市塩山藤木と山梨市牧丘町窪平に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、鈑桁製のトラス橋です。
* 幅員は狭目で歩道はありません。
* 近くに「放光寺」があります。
![]()
諏訪橋(すわばし) -64-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 山梨市牧丘町隼と窪平に架かった橋です。
* 支間長は約30mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広めで、片側に歩道があります。
* 近くに「諏訪神社」があります。
![]()
新隼橋(しんはやぶさばし) -63-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 甲州市塩山小屋敷と山梨市牧丘町隼に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は広めで、片側に歩道があります。
* 近くに「はやぶさ温泉」があります。
![]()
桑戸正徳寺跨線橋(おおのしょうとくじこせんきょう) -62-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 笛吹市春日居町桑戸と山梨市大野に架かった橋です。
* 支間長は約120mほどで、鈑桁製+PC(コンクリート)の橋です。
* 幅員は広めで、両側に歩道があります。
* 近くに「ベイシア山梨店」があります。
![]()
寺社之橋 2号(じしゃのはし にごう) -61-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 山梨市万力の夕川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「山梨厚生病院」があります。
![]()
寺社之橋 1号(じしゃのはし いちごう) -60-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年11月7日
【備 考】
* 山梨市万力の夕川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「鞄熱」があります。
![]()
大口沢支流橋(おおぐちさわしりゅうきょう) -59-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年8月30日
【備 考】
* 塩山市勝沼町の京戸岩崎山林道に架かった橋です。
* 支間長は約20mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「茶臼山」があります。
![]()
大蔵沢橋(おおくらさわばし) -58-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年8月30日
【備 考】
* 塩山市大和町の日川に架かった橋です。
* 支間長は約20mほどで、鈑桁製のカーブ橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「嵯峨塩館」があります。
![]()
竜門橋(りゅうもんきょう) -57-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年8月30日
【備 考】
* 塩山市大和町の日川に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「日川渓谷レジャーセンター」があります。
![]()
熊野橋(くまのばし) -56-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 塩山市熊野の重川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「熊野神社」があります。
![]()
裂石橋(さけいしばし) -55-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 塩山上萩原の重川に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 近くに「裂石温泉」があります。
![]()
柳平大橋(やなぎだいらおおはし) -54-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 牧丘町北原に架かった橋です。
* 支間長は約60mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* 幅員は、広めです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「琴川ダム」があります。
![]()
千原田橋(ちはらだばし) -53-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の夕川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めで歩道がありです。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに「山梨厚生病院」があります。
![]()
中澤橋(なかざわばし) -52-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の夕川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、広めで歩道がありです。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに「山梨小学校」があります。
![]()
夕川橋(ゆうがわばし) -51-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の夕川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、車2台です。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに「常性寺」があります。
![]()
岩下橋(いわしたばし) -50-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* 幅員は、車2台です。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに「永安寺」があります。
![]()
中上橋(なかがみばし) -49-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約15mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* 幅員は、車1台です。
* 北側から南側を撮影しました。
* 近くに「岩下温泉」があります。
![]()
窪橋(くぼばし) -48-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 山梨市上岩下の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* 幅員は、車1台です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに「牧洞寺」があります。
![]()
走湯橋(そうとうはし) -47-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 笛吹市春日居町下岩下鎮目の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、車1台です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「走湯神社」があります。
![]()
中橋(なかばし) -46-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年4月3日
【備 考】
* 笛吹市春日居町下岩下鎮目の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約25mほどで、鈑桁製&カーブ橋です。
* 幅員は、車2台+歩道です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「西関東自動車道路下岩下ランプ」があります。
![]()
下橋(しもばし) -45-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町下岩下の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約15mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに「春日居小学校」があります。
![]()
熊野堂橋(くまんどばし) -44-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町熊野堂の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに「石尊神社」があります。
![]()
![]()
徳條大橋(とくじょうおおはし) -43-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町徳條の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、PC(コンクリート)製の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに「西関東自動車道」があります。
![]()
本木橋(もときばし) -42-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「春日居町スポーツ広場」があります。
![]()
笈形橋(おいがたばし) -41-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約25mほどで、鈑桁でカーブ橋です。
* 幅員は、6m位です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「岡部共撰所」があります。
![]()
保雲寺橋(ほうんじばし) -40-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「保雲寺」があります。
![]()
中畦橋(なかあぜばし) -39-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川 に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに「春日居中学校」があります。
![]()
神橋(かみばし) -38-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川 に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、PC製(コンクリート)の橋です。
* ピンヤ(橋台)は、1脚です。
* 幅員は、車1台分です。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに「岡神社」があります。
![]()
鍛冶屋橋(かじやばし) -37-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2010年1月15日
【備 考】
* 笛吹市春日居町鎮目の平等川 に架かった橋です。
* 支間長は約10mほどで、鈑桁製の橋です。
* 幅員は、車1台分です。
* 北側から南側を撮影しました。
* 近くに「岡部タクシー」があります。
![]()
八幡橋(はちまんばし) -36-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 笛吹市一宮町国分と笛吹市御坂町金川原の金川 に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート)の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、4脚で、カーブ橋です。
* 幅員は、一般的です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに、中央高速道路 一宮御坂ICがあります。
![]()
四ノ橋(しのはし) -35-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 笛吹市一宮町国分の金川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート)の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、8脚で、カーブ橋です。
* 幅員は広いです。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに、金川の森があります。
![]()
桃林橋(とうりんきょう) -34-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 中央市馬籠と中央市大田和の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート)の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は4脚です。
* 幅員は広いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、身延線があります。
![]()
豊積橋(とよづみばし) -33-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 中央市乙黒と中央市浅利の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の古い橋です。
* ピンヤ(橋台)は4脚です。
* 幅員は狭いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、道の駅とよとみがあります。
![]()
下曽根橋(しもそねばし) -32-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 甲府市西西条町と甲府市下曽根町の笛吹川 に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート)の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、4脚です。
* 幅員は広いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、山梨県立考古博物館 があります。
![]()
中道橋(なかみちばし) -31-
【場 所】 山梨県
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 甲府市落合町と甲府市下曽根町の笛吹川 に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、2脚です。
* 幅員は広いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、小瀬スポーツ公園 があります。
![]()
重川橋(おもがわばし) -30-
【場 所】 山梨市下石森 県道
【撮影日】 2009年11月15日
【備 考】
* 山梨市下石森と山梨市歌田の重川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、コンクリート製の古い橋です。
* ピンヤ(橋台)は、5脚です。
* 幅員は狭いです。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに、山梨南中学校があります。
![]()
塩沢もみじ橋(しおざわもみじばし) -29-
【場 所】 埼玉県秩父市大滝 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 支間長は約100mほどで、コンクリート製の高架橋です。
* 幅員は広いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、大滝ダムがあります。
![]()
乙女湖大橋(おとめこおおはし) -28-
【場 所】 山梨市牧丘柳平 町道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市牧丘町柳平に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、コンクリート製の橋です。
* 幅員は広いです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、琴川ダムがあります。
![]()
二塩橋(にえんばし) -27-
【場 所】 山梨市牧丘塩平 町道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市牧丘塩平に架かった橋です。
* 支間長は約3mほどで、コンクリート製の橋です。
* 幅員は車1台程です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに、乙女高原があります。
![]()
西沢大橋(にしざわおおはし) -26-
【場 所】 山梨市三富川浦 国道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨県三富川浦の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約300mほどで、鈑桁製の高架橋です。
* 幅員は広目です。
* 南側から北側を撮影しました。
* 近くに、道の駅みとみがあります。
![]()
光明橋(きめいはし) -25-
【場 所】 山梨県山梨市東&甲州市三日市場 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市東と甲州市三日市場の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約50mほどで、鈑桁製の橋です。
* ピンヤ(橋台)は、1脚あります。
* 幅員は狭いです。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに、坐忘温泉があります。
![]()
![]()
岩手橋(いわでばし) -24-
【場 所】 山梨県山梨市東&山梨市七日市場 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市東と山梨市七日市場の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート) の少し古い橋です。
* ピンヤ(橋台)は、2脚あります。
* 幅員は狭いです。
* 西側から東側を撮影しました。
* 近くに、大石山や七日子神社があります。
![]()
八幡橋(やわたばし) -23-
【場 所】 山梨県山梨市北&山梨市小原東 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市北と山梨市小原東の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、3脚あります。
* キャンバーがとても強いので、降雪時は滑りやすいです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 近くに、日下部警察署や八幡神社 があります。
![]()
亀甲橋(きこうばし) -22-
【場 所】 山梨県山梨市小原 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市小原の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約80mほどで、鈑桁製の歴史のある立派な橋です。
* トラス式 ですので、ピンヤ(橋台)は、2脚です。
* 東側から西側を撮影しました。
* 40年以上も前の話 ですが、亀甲橋の下で 「太陽野郎」(夏木 陽介:主演) のロケを行いました。
* 近くに、大嶽山(だいたけさん)やちどり湖 があります。
* 毎年、4月29日が大嶽山のお祭りです。
![]()
万力大橋(まんりきおおはし) -21-
【場 所】 山梨県山梨市万力&山梨市上神内川 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市万力と山梨市小原の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、3脚あります。
* 両側に歩道で幅員が広めです。
* 東側から西側を撮影しました。
* 直ぐ近くに、山梨市市民会館があります。
* 私が中1の頃だと思いますが、神徳橋と同時期に架設されたような記憶があります。
![]()
根津橋(ねづばし) -20-
【場 所】 山梨県山梨市万力&山梨市上神内川 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市万力と山梨市上神内川の笛吹川に架かった橋です。
* 高欄が豪華で、歩道はタイル張りです。
* 支間長は約100mほどで、鈑桁製の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、3脚あります。
* 両側に歩道で幅員が広めです。
* 西側から東側を撮影しました。
* 鉄道王 根津嘉一郎氏、由縁の橋です。近くの万力公園には嘉一郎氏の銅像が建っています。
![]()
神徳橋(しんとくばし) -19-
【場 所】 山梨県山梨市万力&山梨市下神内川 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市万力と山梨市下神内川の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長は約100mほどで、PC製(コンクリート) の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)は、3脚あります。
* 東側から西側を撮影しました。
![]()
桑戸橋(くわどばし) -18-
【場 所】 山梨県山梨市大野&春日居町桑戸 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市大野と春日居町桑戸の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長が約100mほどのタッパの低い鈑桁製の橋です。
* 古い製法の橋なので、ピンヤ(橋台)が6脚あります。
* 橋の側面に新しい歩道が付き、歩行者や自転車が安全に通行できます。
![]()
大野桑戸橋(おおのくわどばし) -17-
【場 所】 山梨県山梨市大野&春日居町桑戸 県道
【撮影日】 2009年8月21日
【備 考】
* 山梨市大野と春日居町桑戸の笛吹川に架かった橋です。
* 支間長が約100mほどのPC(コンクリート)製の立派な橋です。
* ピンヤ(橋台)が3脚あります。
* 両側に歩道が付き、幅員が広目です。
![]()
下河原橋(しもかわらばし) -16-
【場 所】 山梨県甲州市塩山 県道
【撮影日】 2009年8月10日
【備 考】
* 甲州市塩山下小田原の重川に架かった橋です。
* 支間長が約40mほどの鈑桁製です。
* ピンヤ(橋台)が2脚あります。
![]()
横根跨線橋(よこねこせんきょう) -15-
【場 所】 山梨県甲府市横根町 国道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 横根町の中央本線上に架かった橋です。
* 支間長が約100mほどのPC(コンクリート)製です。
* PCなので、ピンヤ(橋台)が沢山 あります。
英橋(はなぶさばし) -14-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 川中島と上平井の間の金川に架かった橋です。
* 支間長は約30mほどで、ピンヤ(橋台)が2脚あります。
* とてもキャンバーの強い橋です。
![]()
白井河原橋(しらいがわらばし) -13-
【場 所】 山梨県甲府市中道町 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 中道と東油川の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 支間長は約140mほどで、ピンヤ(橋台)が6脚あります。
* 橋脚の多さからも見ても、材質はPC(コンクリート)です。
* 25年程前は幅員の狭い橋で、突っ込み合っては、「おまえが下がれ!」と喧嘩の花を咲かせていました。
* 当時はこの橋を出勤に使っていました。スバルR2のシャコタン(車高短)で橋の上で前車両にバックで追突された記憶があります。
![]()
砂原橋(すなはらばし) -12-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町砂原 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 八代町と石和町の間の笛吹川に架かった幅員の小さい橋です。
* 支間長は約100mほどで、ピンヤ(橋台)が3脚 あります。
* 20程前の台風で流され、原寸は私くしが書きました。
![]()
蛍見橋(ほたるみばし) -11-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町小石和 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 八代町と石和町の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 支間長は約100mほどで、ピンヤ(橋台)が6脚あります。
* 古い橋なので、ピンヤからピンヤのスパンが短めです。
万年橋(まんねんばし) -10-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町四日市場 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 御坂町と石和町の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 所在地は、笛吹市四日市場です。
* 支間長は約100mほどですが、構造がPC(コンクリート) なので、ピンヤ(橋台)が4脚もあります。
* 鈑桁 でスパンを稼ぎ、ピンヤを3脚 にし、建設費用を減らす方法 かの選択でしょうか。
![]()
石和橋(いさわばし) -9-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町四日市場 国道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 御坂町と石和町の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 所在地は、笛吹市四日市場です。
* 東京都と長野県 を結ぶ、国道20号線上にあります。
* 落橋防止装置が装着されています。
* 縦桁に対し、横桁、対傾向、ブレス、スチフナがしっかり入っています。
* 支間長は約120mほどで、ピンヤ(橋台)が3脚あります。
* 片側2車線のため有効幅員は広いです。
![]()
![]()
鵜飼橋(うかいばし) -8-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町市部 国道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 御坂町と石和温泉郷の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 所在地は、笛吹市市部です。
* 石和温泉郷と河口湖を結ぶ、国道137号線上にあります。
* 支間長は約100mほどで、ピンヤ(橋台)が3脚あります。
* 両側に歩道があるため有効幅員は広目です。
* この橋の石和温泉郷側の枝桁を含む1スパンの原寸は、わたくしが書きました。
* 笛吹川には、日蓮上人 との由縁話があります。
![]()
笛吹橋(ふえふきばし) -7-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町川中島 国道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 一宮町と石和温泉郷の間の笛吹川に架かった立派な橋です。
* 所在地は、笛吹市石和町川中島です。
* 甲府と奥多摩を結ぶ、国道411号線上にあります。
* 支間長は約100mほどで、ピンヤ(橋台)が3脚あります。
* 両側に歩道があるため有効幅員は広目です。
* 笛吹川には、笛吹権三郎 との由縁話があります。
彩甲斐橋跨線橋(さいかいばしこせんきょう) -6-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町松本 県道
【撮影日】 2009年5月30日
【備 考】
* 立派な跨線橋です、JR中央本線を跨いでいます。
* 所在地は、笛吹市石和町松本です。
* 綺麗なRを奏で、材質はPC(コンクリート)です。
* 石和温泉駅付近 のため、跨線橋ができる前は、一旦遮断機が降りると中々上がらずに大渋滞を引き起こしていましたが、今では渋滞緩和に大変役立っています。
天神橋(てんじんばし) -5-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町松本 県道
【撮影日】 2009年5月10日
【備 考】
* タッパがあり、ウェーブ、フランジ共にしっかりした橋です。
* 石和町松本の平等川に架かる橋です。
* 通りは、JR中央本線の北側です。
* 支間長は約25mほどで、ピンヤ(橋台)はありません。
* ピンヤを無くした分、キャンバーの強い設計になっています。
![]()
盆橋(ぼんばし) -4-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町松本 国道140号線
【撮影日】 2009年5月10日
【備 考】
* あまり目立たない橋ですが、袂に「パチンコABC笛吹石和店」が開店致しました。
* 石和町松本の平等川に架かる橋です。
* 通りは、国道140号線です。
* 支間長は約25mほどで、ピンヤ(橋台)がひとつあります。
* 両側に歩道があるため有効幅員は広く、斜橋です。
![]()
石岡橋(いしおかばし) -3-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町山崎 八田書院通り
【撮影日】 2009年5月10日
【備 考】
* 比較的、新しい橋です。
* 有効幅員は広めで、乗用車なら楽にすれ違いができます。
* 石和町山崎付近の近津川 に架かる橋です。
* 通称、八田書院通り の彩甲斐通り側に位置します。
* 支間長が約10mほどで、ピンヤ(橋台)はありません。
![]()
労報橋(ろうほうばし) -2-
【場 所】 山梨県笛吹市石和町松本 郵便局通り
【撮影日】 2009年5月10日
【備 考】
* 一見、石橋に見えます。
* 有効幅員から判断し、30〜40年程前に架設竣工されたものだと思います。
* 石和町松本付近の第二平等川 に架かる橋です。
* 通称、郵便局通りの石和温泉駅側に位置します。
* 支間長が約10mほどで、ピンヤ(橋台)と高欄は、石造りでした。
![]()
平石橋(ひらいしばし) -1-
【場 所】 静岡県静岡市 県道76号線
【撮影日】 2009年5月5日
【備 考】
* 支間長が約20mほどで、若干、縦断勾配のある斜橋でした。
* 下から覗きませんでしたが、多分、鈑桁製だと思います。
* 静岡県の県道76号線に架かっている橋です。
* 自然いっぱいな感じでした。
* 周辺の木々も美しく、鳥のさえずりも聞こえました。
![]()